SVC公認ボーカルコーチの“ボイトレ王子”こと、エレ様です。
鹿児島でボイトレ教室『ELEGANT VOICE』を運営する傍ら、歌に関する様々な記事を、時に科学的に、また時にエンタメ的に執筆しています。
SVCのライセンスを取得する際に、ウン十万円掛けて学んだ全知識、いやそれ以上の情報を、こうやってコラムとして無料での公開に踏み切りました。


「ふきだし」アイコンがこちら。
リップロールに関する疑問は、かなり多くの方が抱えています。
ボイトレと言えばリップロールというくらい、今では定番化したエクササイズです。
ですが、「なぜこれに効果があるのか?」「具体的にどんな効果があるのか?」と聞かれたら、実はしっかりと説明できるボイストレーナーは少なく…
「伝統的に先人たちがやってきているから」という程度で、取り敢えずでやらせている先生が多い印象を抱きます。
そこで私が、リップロールの驚くべき効能について執筆したので、この記事を読んで理解を深めて頂けたら幸いです。
セミ・オクルーディッド・ヴォーカル・トラクト(通称:SOVT)



なにやら難しい言葉が出てきましたが、言葉を覚える必要は無く、なんとなく効果を理解して欲しいです。



更に『エクササイズ』という単語まで含めて、セミ・オクルーディッド・ヴォーカル・トラクト・エクササイズ(通称:SOVTE)なんて呼んだりもします。
要は「抵抗を与えることで声帯の振動をスムーズにする」働きがあり、リップロールの場合は、唇の振動がその抵抗にあたるというわけです。
非線形ソースフィルタ理論



すみません、またしても難しい言葉が飛び出してきてしまいました。
SOVTとは、抵抗を加えることにより、声帯側にバックエネルギーを返すことで効果を発揮すると説明しました。
声帯原音とは、声帯で作られた声の元となるブザーのような「ビー」と鳴る音のことです。



この声帯原音の音色には、ほとんど個人差がなく、この時点では皆が同じような音を発しています。
このブザーのような原音が、声道(せいどう)と呼ばれる『声帯から口先までの空間』を通る過程で、『声』となって最終的には我々の耳に届いています。



この声道に個人差があるので、我々の耳に届く声には、それぞれの特徴が生まれるわけです!
声道は、喉頭(のど仏)の高さや舌の位置など、様々な要因が関係してその形状を変えることができるわけです。
モノマネ芸人さんたちが色んな声を出せるのが正に、この声道形状のコントロールが上手だからなのですね。
「線形ソースフィルタ理論」から「非線形ソースフィルタ理論」へ
元々、伝統的な音声学において、声帯で作られた原音は声道の影響を一切受けずに、あくまで声帯側から声道側への一直線の関係(これを「線形ソースフィルタ理論」と言います)だと考えられていました。
しかし2008年、『非線形ソースフィルタ理論』の発表に伴い、声帯で作られた原音も声道の影響を受けることが判ったのです。
声帯側から声道側への一直線の関係ではなく、声道側から声帯側へのバックエネルギーの影響を受ける、つまり相互作用があるという新たな常識が誕生したわけです。



非線形ソースフィルタ理論が証明される以前は、リップロールの効能が否定されても致し方ない時代だったわけですね。
因みにこれは余談ですが、声道形状が声帯原音に対して影響を及ぼす、これは即ち、声道の形状によってミックスボイスの難易度も変わってくることを意味しています。




リップロールの効能
SOVT、ひいては非線形ソースフィルタ理論について、なんとなく理解できたところで「リップロールの効果・効能」について説明いたします。
上記のSOVTの説明で記載している通り、声帯から生まれた原音が声道(声帯から口先までの空間)を通って口先へと向かう工程で、唇に当たって逆に声帯側に跳ね返った声は、声帯振動をサポートしてくれることが証明されています。


また、余計な母音や子音が何もない無い状態で発声できるため、フォルマントの観点からもミックスボイスの獲得に一役買ってくれる優れものです。
フォルマントの説明は非常にややこしいので割愛しますが、歌におけるフォルマントは母音、即ち舌の使い方だと思ってください。
下記で紹介する記事で、母音について解説しています。


リップロール以外のSOVT
因みにリップロール以外にも、ボイトレで使われるSOVTは下記のモノがあります。
- タングトリル
- ラズベリー
- ストローエクササイズ
- ペットボトルエクササイズ
タングトリル
いわゆる巻き舌です。
舌を使って抵抗を作ります。
ラズベリー
タングトリルとリップロールの合わせ技です。
唇を震わせながら、同時に巻き舌も行うことで抵抗を増やします。
ストローエクササイズ


ストローを口に咥(くわ)えることで、抵抗を作ります。
おススメはマドラーストローと呼ばれる細いストローです。
よくカクテルに刺してある、アレです。
なるべく長めのものを選ぶと、効果的ですよ。
ペットボトルストローエクササイズ


上記で紹介したストローエクササイズに、更に水の入ったペットボトルを加えることで、抵抗を増やします。
つまり、水とストローにより、ダブルで抵抗を作るわけです。
下記で改めて解説しますが、抵抗大きさと、SOVTの効力は比例しますので、効果は絶大です。
抵抗の大きさと効能は比例
SOVTは、基本的に抵抗が大きいほうが効き目が強いことが立証されています。
ですので、リップロールだけよりタングトリルも合わせたラズベリーの方が効果が高く、ストローエクササイズでも、太いモノより細いモノの方が効果は高い。
そのストローエクササイズに、更に水を入れたペットボトルを加えれば、より効果が期待できるというわけです。
恐らく、リップロール≦タングトリル<ラズベリー<マドラーストロー<ペットボトルストロー、となることが予想されます。
注意点としては、息を吐きすぎないことです。
これは、SOVT全般に言えることですが、目的はスムーズな声帯振動により軽い体感、楽な体感で発声させることです。
リップロールなら、なるべく唇の振動は小さく、ペットボトルストローなら、水のブクブクがなるべく小さくなるように意識してください。
まとめ
2008年、『非線形ソースフィルタ理論』の発表により、リップロールに代表されるSOVTにはちゃんと効果があることが立証されました。


SOVTは、抵抗が大きいほうが効果も高いとされています。
リップロールだけでは効果を感じにくい場合は、今回紹介した「より強力な方法」を試してみると良いかもしれませんね!
だからといって、100mのストローのような、調子に乗った抵抗の上げすぎには注意ですよ(笑)。