SVC公認ボーカルコーチの“ボイトレ王子”こと、エレ様です。
鹿児島でボイトレ教室『ELEGANT VOICE』を運営する傍ら、歌に関する様々な記事を、時に科学的に、また時にエンタメ的に執筆しています。
SVCのライセンスを取得する際に、ウン十万円掛けて学んだ全知識、いやそれ以上の情報を、こうやってコラムとして無料での公開に踏み切りました。


「ふきだし」アイコンがこちら。
常識化したミックスボイスという言葉
今やYouTubeやTikTokといった媒体の出現により、常識となりつつある、「ミックスボイス」という言葉。
一昔前までは、「特別ボイトレに興味のあり人しか知りえなかった」このミックスボイスですが、近年は一般のカラオケユーザーにまで浸透しつつあります。
さらに最近では、日本においても※「ベルティング」という、ミックスボイスより力強い発声まで、しばしば耳にするようになりました。
我々世代が学生だった頃のボイトレは、今より遥かに敷居の高いものでしたから。
そこで今回は、より理解を深めてもらう為に、ミックスボイスを科学的な観点から解説してみます。
ミックスボイスはCT(輪状甲状筋)とTA(甲状披裂筋)のバランス説
では先ず、より馴染みのあるミックスボイスの説について詳しく解説していきます。
これまで科学的ボイトレの世界におけるミックスボイスと言えば長年、CT(輪状甲状筋)とTA(甲状披裂筋)のバランスと言われてきました。
ついでにもう一つ、ミックスボイスを語るうえで外せない筋肉を紹介すると、LCA(外側輪状披裂筋)です。


ですが大前提としてこの理論は、はっきりとした物的証拠があった訳ではなく、あくまで状況証拠から導き出された憶測なのです。
常識的に考えたら、低音域ではTAが優勢になりCTは緩まる、逆に高音域ではCTが優勢になりTAが緩まるであろうと。
CT | TA |
70% | 30% |
50% | 50% |
20% | 80% |
つまり、低音から高音に上がっていくにつれ、上記表の「下から上に移り変わっていくようなパワーバランスになるであろう」と、考えられていたわけです。



因みにこの仮説、「TA最大負荷仮説」と名付けられています。
CT(輪状甲状筋)とTA(甲状披裂筋)のバランス説が覆った
ですが実際には、EMG(エレクトロマッスルグラフ)という医療機器を使ってCTとTAの活動量を計測した実験によると…なんとどちらの筋肉も右肩上がりにエネルギーを強めていったのです。



面白いことに、ミックスボイスで換声点を滑らかに超えられた人も、逆にひっくり返ってしまった人も、CTとTAの動きは変わらなかったんだとか…。
もし、CTとTAのバランスを取ることがミックスボイスであるなら、片方の筋肉がエネルギーを強めれば、もう片方の筋肉はエネルギーを弱めなけれ成立しないはずです。



実際に私が、地声の張り上げとミックスボイスの違いをデモした、ショート動画をご覧ください。



全音域で常にTAの厚みを相対的に同じバランスで保っているので、CTとTAが入れ替わる感覚は…無いです。
決してこの理論が完全にオワコンになったわけではないのですが、実験結果を鵜吞みにするならば、明らかな矛盾が生じています。
そこで、ミックスボイスを科学的に考えるにあたり、「筋肉に着目するよりも声帯振動に着目するべきではないか?」との見方が近年、強まってきたのです。
ミックスレジスタという声帯振動パターン
ミックスボイスを科学的に説明する場合、昨今は「ミックスレジスタという声帯振動パターン」で語られるようになってきました。


ミックスレジスタを簡単に説明すると、「声帯形状がほぼ平行な状態で行われている声帯振動パターン」のことです。


地声はモーダルレジスタと呼ばれ、声帯形状が逆ハの字型で、下からしっかりと接触しています。
逆に裏声はファルセットレジスタと呼ばれ、声帯形状がハノ字型で、上部のみが薄く接触しているような状態です。
ミックスレジスタの状態を保ったまま歌うとなると、モーダルやファルセットの声帯振動に落っこちないことが重要となります。
フォルマントの重要性
では、一体どうすればミックスボイスを保ち続けることが出来るのでしょうか?そのためには、何が重要になるのか。
答えは、声道(声帯から上の口先までの空間)、即ち「フォルマントのコントロールがポイント」になってきます。
フォルマントを詳しく説明するとなると、倍音の話にも触れなければいけなくなる為ややこしく、申し訳ありませんが今回は割愛させて頂きます。
発声におけるフォルマントとは、ざっくりと母音の作り方、詰まるところ「舌の位置で決まる音響特性」だと思ってください。
ということは、「ミックスボイスになりやすい母音」というのも存在するわけです。
これは日本語にない、「あいまい母音の[ə]シュワー(schwa)」と呼ばれるものです。
はっきりと、ア・イ・ウ・エ・オと発音すると、舌が上下左右に忙しく動いてしまいます。
もっと踏み込んだ話をすると、母音間の距離を近づけることで、母音ごとのトーンのバラつきも無くなります。
まとめ
長年、ミックスボイスを科学的に考えるにあたり、「CT(甲状披裂筋)とTA(輪状甲状筋)のバランス」から考察されてきました。
ですが近年、医療機器を用いて実際に筋バランスを計測した結果からは、CTとTAが入れ替わるような動きは見られませんでした。
そこで新たに着目され始めたのが、「筋運動よりも声帯振動やフォルマントの観点からの分析」なのです。
ミックスレジスタを形成するためには、母音の調整が非常に重要であり、ミックスボイスを発声しやすい母音シュワ(schwa)が存在します。
地声や裏声になりやすい母音であっても、全体的にこのシュワ(schwa)に近づける調整をしていくことで、ミックスボイスが発声しやすくなるというお話でした。