ELEGANT VOICEのレッスンに関する、「よくある質問」を掲載しています。
- 鹿児島市外でのレッスンは可能?
-
レッスンは鹿児島市内の市街地のみ対応しております。
近い将来の目標といたしまして、かごしま県民交流センター内リハーサル室での固定レッスン開催。その先の目標が自分の教室を構えての運営です。
最終的にはELEGANT VOICEが、九州一のレッスンクオリティーを誇る科学的ボイトレ専門教室として名を馳せることを夢見ています。
- オンラインレッスンには対応している?
-
現段階では不可としております。
なぜなら、スマホやPCの(ボーカル用のダイナミックマイクでも同じですが)マイクを通した声でのレッスンでは、声量の判断が最もネックになるからです。
マイクという物は、小さい声を大きく、大きい声を小さくする習性があります。ミックスボイスが発声できない原因の一つとして、声が大きすぎる場合が挙げられるのですが、マイクを通した声ではこの判断が鈍るわけです。
- ミックスボイスの習得を最優先する理由は?
-
ミックスボイスが発声できない状態での楽曲練習は、非常に効率が悪いからです。
例えば、まだ歩けずにハイハイしている赤ちゃんに対して、陸上競技の指導はしませんよね?だって走るという行為は、先ず歩けることが大前提となりますので、歩けない赤ちゃんは絶対に走ることができないからです。
歌において「歩けるようになる」ということが、「ミックスボイスを習得する」ということだとご理解ください。
あわせて読みたい歌の表現力・抑揚が爆上がり!がなり声もできる‐CT・TA・LCAのバランス‐ 「あなたの歌には表現力・抑揚がない」と言われ、悩んでいる人は決して少なくないと思います。 かく言う私も、かつては表現力・抑揚で悩まされたうちの一人でした。当時… - ハリウッド式メソッドを指導の軸に据える理由は?
-
アンザッツ・YUBAメソッド・アレクサンダーテクニーク等々、確かに世界にも評価の高いボイトレメソッドは、他にも存在します。
その中で敢えて私がハリウッド式を推す理由ですが、科学的な根拠があるのは勿論のこと、第一に汎用性が高い点です。
発声に関係する筋肉や器官だけでなく、フォルマント(共鳴腔)まで計算して、ミックスボイスを発声しやすい母音形成へと導いていけるのです。
あわせて読みたいミックスボイスは本当にCTとTA?‐ミックスレジスタも徹底解説‐ 【常識化したミックスボイスという言葉】 今やYouTubeやTikTokといった媒体の出現により、常識となりつつある、「ミックスボイス」という言葉。 一昔前までは、「特別ボ… - ベルティングよりもミックスボイスを推す理由は?
-
ベルティングはある程度、向き不向きの個人差があります。
声帯を分厚く使った歌声はパワフルで格好いいですが、その状態でどの音域まで上がっていけるかは、声帯そのもののスペックに左右されます。
また、声帯にかかる負担もミックスボイスより遥かに大きいため、誰しもが発声の基盤にするに相応しいモノではないと考えています。
あわせて読みたいベルティングボイスとミックスボイスの違い‐地声ミックスとは同じ?‐ 【ミックスボイスのNEXTブレイク?】 最近、日本でも急激に耳にするようになった発声技法のベルティング。 ベルティングを平たく言うと、ミックスボイスよりも力強… - 発声練習が重要なのは分かったが、曲の練習はしないの?
-
音階(スケール)練習でミックスボイスが発声できるようになってきたら、段階的に曲の練習も取り入れていきます。
例えば、Gee(ギー)という発音で一番キレイにミックスボイスが発声できる場合、実際の曲を歌詞ではなく先ずGeeだけで歌える状態へと持っていきます。
それで上手く歌えるようになれば他の発音へ変えていき、最終的には歌詞でも上手く歌えるように、といった感じで徐々にステップアップさせていきます。
あわせて読みたい歌の表現力・抑揚は「Aメロは抑えて、Bメロから盛り上げ、サビで爆発」? タイトルにもある通り、歌の表現力・抑揚に関して、「Aメロは抑えて、Bメロから盛り上げ、サビで爆発」という概念を本当によく耳にしますよね。 歌における、曲の構成を… - エレ様の指導者としての強みは?
-
一番の強みは、シンガーズフォルマントを強調した発声、並びにその指導が出来ることだと自負しています。
ミックスボイスは、技術的にシンガーズフォルマントの強調が出来て初めて、完成形と言えます。
何故なら、シンガーズフォルマントが鳴らせないことには、高音域でボリュームを稼ぐ術として、声帯の厚さに頼らざるを得なくなる、即ち声帯のスペックに左右されてしまうからです。
あわせて読みたいシンガーズフォルマントの練習法!‐通る声、鳴る声は作れる‐ 「科学的ボイトレ」の世界では、既に常識と成りつつあるシンガーズフォルマントですが、まだまだ謎も多く、意外と解りやすく解説した記事が他に無かったので、私が執筆… - 他のボイトレ教室で成長を感じなかったので通うのが不安
-
『腹式呼吸』や『支え』といった、声楽の世界で尊重されているクラシカルな指導法の中には、残念ながら科学的に否定されているものも数多く存在します。
クラシックとはその名の通り伝統を重んじるジャンルです。そのジャンルにおいては非科学的なことが美学であっても一向に構いません。ですがコンテンポラリー音楽においても、わざわざ非科学的な指導を受けるメリットを私は思い付きません。
その点、ELEGANT VOICEではエビデンスに裏打ちされた質の高いレッスンを提供することをお約束いたします。
あわせて読みたい腹式呼吸は悪!デメリット解説‐ベルティングとは特に相性最悪‐ 【歌における腹式呼吸は悪に等しい】 ボイトレに興味が無い人でさえ、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?「歌は腹式呼吸」の概念を。 実際に私自身も、鹿… - ハリウッド式ボイトレ教室の中でも特にELEGANT VOICEが優れている点は?
-
別ページの【ハリウッド式ボイトレ】にて詳しく説明している通り、ELEGANT VOICEでは『ヘビーチェスト』という概念を加えて、5ボイスタイプで捉えている点です。
ヘビーにも程度がある為、例外もありますが、一般的なハリウッド式ボイトレにおいては、チェストボイス(地声)を軽くすることは基本的に許容されておらず、「しっかり地声を使いましょう」と教育されます。
ですがチェストボイスをしっかり使うがあまり、せっかくミックス出来ているにも関わらず、いざ曲を歌うと声のグラデーションに違和感を覚え、低音域と高音域でトーンが乖離して聴こえてしまうという場合が多々あります(特に男性)。
あわせて読みたいプルチェスト・フリップ・ライトチェスト等‐ボイスタイプ判別法‐ ミックスボイスを習得するにあたり、ボイスタイプの見極めは非常に重要です。 そこで自身でボイスタイプを確認できる、簡易的な確認方法をお伝えします。 【そもそもボ… - 地声が低いけど本当に音域は広がる?
-
先ず音域には物理的音域と歌唱音域の2種類が存在します。
前者は、低音が地声、高音が裏声で出せる限界の音域、そして後者は、実際に曲中で使いものになる、地声に聴こえるトーンクオリティーでの音域です。
一般的にボイトレで音域が伸びるというのは後者を指しており、声が低い人でも通常は、男性でB4(鱗 / 秦基博など)、女性でE5(炎 / LiSAなど)くらいまでは、ミックスボイスとりて使えるようになります。
あわせて読みたい『粉雪 / レミオロメン』‐ミックスボイスでも意外と歌えない・難しい理由‐ 冬が近づくと歌いたくなる(なんなら夏でも歌いたい)名曲、レミオロメンの『粉雪』。 ですがこの曲、歌ってみると意外と難しく、「高音がキツくて最後まで持たない」とい… - ELEGANT VOICEのレッスンで音痴は治る?
-
実は音痴と呼ばれる症状にも、感覚(感受)性音痴と運動性音痴の2種類が存在します。
感覚(感受)性音痴とは、正しい音程を脳が理解できない、つまり音程という概念自体が存在しない状態です。運動性音痴とは、聴いた音程を理解はできるが、発声ができない状態です。
音痴と呼ばれる症状は多く場合、後者です。ですので、ボイトレにより声帯や関連する筋肉、発声器官のコントロールを身に付けられれば、個人差はあれど理論的には、酷い状態からの脱却は可能な筈です。
- 持病(喘息や鼻炎など)によるレッスンへの影響は?
-
確かに全く影響がないとは言えませんが、基本的には問題がない場合がほとんどだと思います。
例えば腹式呼吸のように大量の呼気を必要とするようなトレーニングをそもそも私は推奨しておりませんし、鼻炎持ちを公言している歌手(韓国のジェジュンなど)も存在します。
何はともあれ取り敢えず、無料体験レッスンを受けて頂くことを強くオススメ致します。